牛肉のランプ肉とはどんな部位?知らないと恥ずかしいお肉のススメ!

【景品表示法に基づく表記】当ブログのコンテンツにはプロモーション広告が含まれている場合があります

ランプとは、らんいち部位を小分け(小割)にするとイチボとランプになります。

らんいちは、全部位の中でリブロースやサーロインに続く純高級部位としてあります。

イチボはステーキに使われ、ランプ肉は焼肉によくつかわれます。

関西ではらんいち部位をランプという方もおられますが、正式にはらんいちの一部分になります。

ちなみに肉質はきめ細かな柔らかめのお肉になり、脂が少ない赤身傾向のお肉になります。

ただし、場所によっては硬いと感じる部分があるため少しややこしい部位でもあります。

この記事を読むとわかること

  • ランプ肉の本来の名前とは?
  • 牛のどの場所?
  • どのような特徴があるのか?
  • 食べ方などなど・・・


掘り下げてご紹介していきます。

当サイト管理者、執筆者についてはこちら!

創業100年牛肉博士のサイト管理者について

目次

ランプとイチボでランイチ?らんぷ?どっち?

らんいち部位

よく聞かれるのが「らんいち」という部位をランプと呼んでいることが多いです。

一般的にみると当たり前のように聞こえますが、実は法規でみると「らんいち」が正しいです。

では、実際のらんいち(ランプ)とはいったいどのような部位なのでしょうか。



「らんいち」とは?

「らんいち」という部位は、サーロイン(腰肉)につながる部位で、もも系の部位では背側に位置しており小割すると「らんぷ」「いちぼ」に小割されます。

また、小割とはお肉屋さんがよく使われることですが、実際には「分解」という言葉がわかりやすいのではないでしょうか。

「らんいち」を構成する部位は「らんぷ」「いちぼ」「らんかぶり」「ネクタイ」ということになり、「ランプ」を小割すると「らん」「らんぼそ」にわかれます。

「いちぼ」には、「クレート」という部位も存在します。

ここまでよいとしても、何故このように小割せざるおえないのか疑問が生じることがあります。

基本的には小割をすることは料理用途にわかれるということになります。

例えば肉質が柔らかい部位には、ステーキや焼肉。

硬い部位には煮込み料理などのすき焼きやしゃぶしゃぶといったスライスもの。かなり硬いものにはハンバーグの材料によるミンチ材です。

非常にわかりづらいことではありますが、いわゆる「食べ方」にあたります。

食べ方によって小割する。

ということになりますが、それぞれの部位によって硬さ、味、肉質、見栄えの違いがありますので小割していきます。

また、国産牛や和牛でも見栄えや味、食べ方がかわりますので抑えておきたいところです。

イチボステーキ

らんいちの食べ方とは?

らんいちを分解すると様々な部位があらわれますが、はたしてどのような食べ方があるのでしょうか。

各部位によって違いがあるのは先に述べましたが、和牛と国産牛でどのように違うのかを比べて各部位ごとにまとめてみました。

あわせて読みたい
【国産牛】と【和牛】の違いとは!? 今回は、「国産」「国産牛」と「和牛」の違いについてご紹介していきます。 非常にややこしいものになりますが、何故このような区別ができたのでしょうか。 日本の歴史...




ランプ部位の食べ方とは

Aの部位が「らん」にあたりBが「らんぼそ」になります。

「らん」をランプとも呼ぶ方もおられますが、正式には「らん」となりますが、和牛において「らんぼそ」の一部分がやわらかくステーキとして使われ、残りはカレー用としてあつかわれます。

「らん」の方は、らんぼそに比べ若干硬いため、品質によっては厚めの焼肉として使われます。

国産牛では、ランプは焼肉としてつかわれます。

和牛のランプ

イチボ部位の食べ方とは

イチボは、クレートとエイチボーンに分かれます。

和牛では、クレートの部分をステーキ(イチボステーキ)としてつかわれ、エイチボーンを焼肉として使われます。

クレートの部分はサーロインにつながっていることから柔らかく、エイチボーンはそとももにつながっていいくため硬いことからこのような食べ方になります。

国産牛の品質によって「いちぼ」は、ステーキとして使われることがありますが基本的には厚切りと薄切りの焼肉として、また、エイチボーンは細切れ材として使われます。

「ネクタイ」とは

ネクタイは、希少部位として扱われます。

ランプの上に張り付いている部位になりますが、和牛では焼肉に国産牛では硬いため細切れにつかわれます。

和牛のネクタイは、もも部位にはありえないくらい肉の味がのっていますので、知っている人にとっては喉から手が出るほどほしい部位になります。

ネクタイの形をしていることからこの名前がついていますが、価格もアッと驚く値段になります。

「らんかぶり」とは

「らんかぶり」部位は、和牛では細切れにつかわれ、国産牛はミンチ材につかわれます。

硬いということから主に煮込み用として食べられています。

あわせて読みたい
牛肉部位をプロが解説!「らんいち」を徹底解剖!「イチボ」とは何? 赤身肉として代表的な「もも」部位を分割したときにできる「らんいち」について解説した記事になります。 赤身肉とあっさりとした味わいの特徴をもつ「もも」部位ですが...



まとめ

ランプ肉とは「らんいち」であり、「いちぼ」「らんぷ」を総称したものになります。

小割をすることが食べやすく、それぞれの部位の本来の味を知ることになります。ただし、小割をすればするほど手間となり価格面に影響していきます。

「らんいち」は、厚切りであっさりした味わいを食べたい方には「イチボステーキ」や「らんぼそ」のステーキが良いのではと思います。

らんいちは、もも系でステーキが食べられる部位となりますが、牛の中では水分量が多く、焼き上げるとパサつき感でます。

焼き方に注意が必要ですが、硬めの箇所ではあぶり焼きが丁度良いのではないでしょうか。

栄養価も豊富な部位でもありますし、味わいにおいてあっさりとした部位ではありますので、あまり量が食べれない方には最適です。

サーロインにつづく準高級部位として是非とも堪能していただきたいところです。

あわせて読みたい
交雑種とは牛の雑種!牛肉のプロだけが知っている牛の国産牛肉の秘密! 国産の牛肉には、「和牛」「交雑種」「乳用種」の品種で分けられています。 「和牛」は、「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」とその間の交配したものに...

追記

牛肉のランプは品種によって味わいや価格が変動します。

和牛、交雑種などは高価な部類になりますが、味わいは牛肉の本来の味わいが堪能できます。

また、もともとのランプの大きさ輸入や牧草牛(ホルスタイン)に比べ大きくなりますので、重量には注意が必要です。

比較的安価で手に入りやすく赤身が濃い牧草牛(ホルスタイン)は味が薄く硬い傾向にあります。

硬さや味が薄いものは調理に一工夫が必要ですので、留意しておくと良いでしょう。

どちらも価格と料理の使い方を見て選ぶと良いです。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食肉販売技術管理士。 食肉のプロを養成する学校で「技能賞」を受賞後卒業。関東、関西中心に全国各地で食肉の技術と知識を学ぶ。 国産牛卸の(株)五十嵐商会にて、品質管理室室長を務め、牛の捌きを10年で5万頭の経験。現在は五十嵐商会(株)代表取締役。

近年では、NHK「あさイチ」に出演。「関西じゃらん」の特別付録にて牛肉の寄稿・監修も。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次