「料理人の数だけ焼き方がある」という言葉は聞いたことはありませんか?
牛肉をおいしくする方法なんてものは、この世の中で沢山あります。
といっても、歴史上にでてくる偉人達ですらこよなく愛する食材ですから当たり前の話ですよね。
かの豊臣秀吉すら健康食材として扱い、日本では牛肉を味噌につけて加工して「養生薬」として食べていました。
仏教の考えで、肉を食べてはいけない!なんて時代もありましたが、明治天皇の鶴の一声で食文化が大きく変わりました。
食べ方がたくさんあるということは、楽しみが無限にあるということです。
牛肉の食べ方について少しまとめましたので、きっと記事を読み終える頃にはあなたも牛肉博士になっているかも。
牛肉の食べ方を知ることで楽しみが無限大に!

牛肉は、焼き方1つで味や食感が変わってきます。
その方法は千差万別。
プロの世界でもかなり違います。
ではその一例をご紹介していきます。
牛肉の焼き方とは?
一般的には「始めちょろちょろ中パッパ」という手順が多く、片面は強火カラッと焼き上げることで肉を返してから弱火か中火で焼き上げます。
少し難易度が高い焼き方ですが、肉のうまみ(肉汁)を閉じ込めることで、噛んだときにうま味がジュワーっと口の中で広がります。
また、中火でじっくり焼き上げるというのもあります。
ただ、やってはいけない方法は、何度も肉をひっくり返すことです。
これは、火が肉に通りにくく肉汁が飛ばしてしまうのでやらない方がよいでしょう。
牛肉の焼き方を部位別の詳細記事はこちら!



安いお肉の焼き方はこちらを参考に!

牛肉を柔らかくする方法とは?
牛肉を柔らかくするならどいう風にしていますか?
さまざまありますが、まとめてみました。
- 牛肉の筋に切り込みを入れる。
- 適切な方法でカットをする。
- 酵素の力でやわらかくする。
- たたく!
- 圧力鍋を使う。
牛肉の硬さの原因は、繊維が歯にあたることで硬く感じるのです。
ですから、牛肉の繊維を「切る」「ほぐす」「つぶす」ことで硬さがなくなります。
カットの仕方で繊維を切り、酵素の力や圧力鍋でほぐす、たたくことでつぶすということです。
柔らかくする方法の詳細についてはこちら!



牛肉の切り方についてはこちら!


牛肉のおいしさを引き出すにはどうしたら?
西洋においても東洋においても牛肉はどうしたら保存が効くのか。
また、おいしくなるのか突き詰められるようになっていました。
そこで登場したのが「薬味」と「香辛料」になります。
薬味というのは、しょうがやわさび、塩、こしょうなどがあります。
香辛料は、スパイスやこしょう、とうがらし、ローリエやタイムになります。
ほぼ同じようなことと言えますが、香りを立たせ、臭みを消したりしてくれます。
また、食欲を増進にもつながったりします。
今ではさほど使いませんが、少し手を加えることで料理の質があがったようになります。
香辛料や薬味の詳細はこちら!


牛肉の料理のポイントとは?
牛肉は、熱を入れると変化することがあります。
- 熱を加えることで縮んでしまう。
- 長時間、熱を入れることで水分が飛び、パサつく。
- 熱の温度が高すぎると牛肉が硬くなる。
- 煮込めば柔らかくなる。
この特徴を抑えておかなければ高級品でもまずくなってしまいます。
熱を加える時間、温度によってあらゆる変化の解決策として『肉芯温度』がカギになってきます。
牛肉の中心温度をきちんとコントロールできるようになれば、おいしさのテクニックとなるのです。
例えば、ステーキを焼く時は蓋をして蒸すように焼く。
熱を外に出さずに閉じ込めておけばお肉の中心に熱が入りますよね?
牛肉が硬くなる前に中心に熱が通れば、長時間焼くことはしなくてよいはずです。
牛肉の特性を知り、解決していくことでどのような牛肉もおいしく味わえます。
牛肉の中心温度についてはこちら!

牛肉料理で抑えておきたいテクニック集はこちら!



牛肉の料理はさまざま!
世にでている牛肉のレシピはたくさんあります。
大切なのは部位の特徴から料理の用途にあわせて使ってあげることが大切です。
例えば、もも部位なら煮込み用、サーロインならステーキ。
全国どこでもそのような売り方になっているはずです。
レシピに合わせて料理を楽しみましょう!
料理用途に合わせたレシピ集はこちら!








